限られた時間内で自らの得点力を最大限に伸ばすには、センター試験で出題される内容に焦点を絞った効果的な対策をたてなければならない。
ここではセンター試験を熟知する各科目のベテランの先生方に、2017年の出題がどのようになるかを徹底予想していただいた。
併せて、過去2~3年の出題分野一覧と2016年の新傾向、大問別平均点なども表示した。
高得点獲得の切り札として、これからの対策に活用してほしい。
【英語】難易度は難化傾向か?
【数学I・A】難しさの質が変わる
【数学Ⅱ・B】出題は より深く、より工夫される
【国語】やや難化するが傾向は変わらず
【物理】[物理基礎]基本問題が中心/[物理]幅広い知識が試される
【化学】[化学基礎]易化予想/[化学]易化した理論5割、標準レベルの各論5割
【生物】[生物基礎]簡単な実験考察も出題/[生物]実験考察の割合が高くなる
【地学】[地学基礎]考察問題や環境問題が…/[地学]知識・計算・考察問題が…
【日本史B】文化史は大問ごとに必ず…!
【世界史B】日本に関連した問題が増…!
【地理B】災害・防災、および比較地誌…!
【現代社会】知識問題中心に出題
【倫理】出題レベルに変化はない
【政治・経済】例年並みで偏りのない出題
【倫理、政治・経済】各分野からまんべんなく出題
この記事は「螢雪時代(2016年12月号)」より転載いたしました。