1年後に第1志望校の合格を勝ち取るには、受験本番に至るまでの学習の全体像をしっかりと掴む必要がある。見通しを立てずただ漫然と受験勉強を始めても、遠回りをするばかりで難関大には及ばない。ここでは主要科目の先生方に年間プランを練る上で機軸とすべき最重要ポイントを、スタート時から1学期、夏休み、2学期に分けて詳述していただいた。時期別の目安となる受験勉強フローも示したので併せて参考にしてほしい。
-
年間学習プラン【英語】英文解釈と英作文を柱にして、楽しみながらの学習に努めよう
[2018/3/19] -
年間学習プラン【数学】学んだことを自分に説明する勉強法で、着想・展開・計算力を身につけよう
[2018/3/19] -
年間学習プラン【国語】現代文は早めに、漢文は短期間で、古文は時間をかけて仕上げよう
[2018/3/19] -
年間学習プラン【物理】最初はじっくりと学習の基礎を固め、次第に速度を増して実力を伸ばそう
[2018/3/19] -
年間学習プラン【化学】理論分野は解法の時間と反復演習、知識分野はスキマ時間の暗記で習得
[2018/3/19] -
年間学習プラン【生物】知識の詰め込み型学習から脱却し、データの解析力や考察力を高めよう
[2018/3/19] -
年間学習プラン【地学】地学現象の基本知識を正確に習得して、自然現象を考察する総合力を養おう
[2018/3/19] -
年間学習プラン【日本史】教科書の精読&サブノートの作成&問題演習で、合格点をもぎとろう
[2018/3/19] -
年間学習プラン【世界史】細かい知識より正しい理解を優先し、用語を覚える前に流れをつかもう
[2018/3/19] -
年間学習プラン【地理】地理現象を科学的に理解・攻略して、第1志望合格のカギを獲得しよう
[2018/3/19] -
年間学習プラン【現代社会】教科書理解と過去問演習の反復学習で、知識の定着と応用力の強化を
[2018/3/19] -
年間学習プラン【倫理】教科書を主軸とする地道な学習に徹し、思想の共通点と相違点を押さえよう
[2018/3/19] -
年間学習プラン【政治・経済】差がつきやすい経済分野・国際分野も、夏が終わるまでに基礎を固めを
[2018/3/19]