page_top

【お知らせ】大学パスナビは皆様により快適にご利用いただくため、2023年3月31日に全面リニューアルを実施いたします。詳しくはこちらをご覧ください。

【お知らせ】サイトリニューアルに伴う、パスナビ会員の個人情報管理についてのご案内を掲載しました。リニューアル後のパスナビ会員機能ご利用の際は「旺文社まなびID」へのご登録が必要となります。詳しくはこちらをご覧ください。

“合格”への受験勉強:【政治・経済】全プラン

  • 【科目別】“合格”への受験勉強「全プラン」
  • [2020/3/23]

河合塾 吉見 直倫先生

1年の戦略計画は?

■入試問題攻略の柱として教科書の内容理解を優先する
■1学期終了までに教科書をひと通り読破する
■夏休みには反復学習を行い、2学期以降は実戦問題を演習する

 後回しになりがちだが、無学習期間を作らない

 共通テストの設問内容が思考力・判断力・表現力を問うものにシフトされても、知識の裏づけがなければ太刀打ちできないので、知識量を増やすという学習の基本姿勢に変わりはない。したがって、最も大切な戦略は、「教科書に記載されている情報内容(知識)の理解に努めること」になる。さっそく教科書の精読を進め、1学期終了までには読破したい。そして夏休みには、反復学習と単元別の問題演習を、2学期以降は、実戦問題の演習に取り組みたい。

 政経は、他科目と比較して受験戦略上の優先順位が低くなりがちであるため、その学習は後回しにされることも少なくない。また、「教科書の前半部分(政治)は学習できたけど、後半部分(経済)に時間を割くことができなかった」という失敗談を耳にすることがある。こうした事態を避けるためにも、トータルバランスに気を配った学習計画を立てることを心がけてほしい。


蛍雪時代

螢雪時代・3月号

国公立大&難関私立大合格!のために読む雑誌

先輩合格者の「合格体験記」、ベテラン予備校講師の「科目別アドバイス」をはじめ、センター試験関連情報 や大学入試の分析&予想など、お役立ち情報満載の月刊誌。志望校・合格へあなたをサポートします。

「螢雪時代」のご案内は、こちら

【科目別】“合格”への受験勉強「全プラン」 記事一覧

記事一覧に戻る

科目別 予想と対策 記事一覧

科目別 予想と対策 記事一覧に戻る