学習計画とは、自己分析をもとに行うもの。
ここでは10人の受験生のタイプを例に挙げ志望校の入試分析とともに最適な学習計画を策定。
皆さんは、これを参考に自己分析、入試分析を行い、自分に合った年間の学習をプランニングしていただきたい。
受験プラン作成協力:緑鐵受験指導ゼミナール
-
TYPE.1:文系・最難関大学の合格をつかむ! [志望校:東京大学 文科三類]
[2018/3/16] -
TYPE.2:理系の最高レベルを目指して、勝つ! [志望校:京都大学 工学部 物理工学科]
[2018/3/16] -
TYPE.3:平均レベルの学力から国立大学合格! [志望校:千葉大学 工学部 総合工学科]
[2018/3/16] -
TYPE.4:センター対策重視で国立大学に合格する! [志望校:山口大学 農学部 生物資源環境科学科]
[2018/3/16] -
TYPE.5:私立専願・私大最難関に挑戦する! [早稲田大学 法学部]
[2018/3/16] -
TYPE.6:部活で出遅れ…。夏からの逆転合格 [京都府立大学 公共政策学部]
[2018/3/16] -
TYPE.7:部活はやりきる。受験勉強もやりきる! [横浜国立大学 理工学部]
[2018/3/16] -
TYPE.8:ゼロスタートから1年で上位私大合格 [青山学院大学 文学部 日本文学科]
[2018/3/16] -
TYPE.9:数学が大の苦手な文系受験生のプラン [一橋大学 商学部]
[2018/3/16] -
TYPE.10:英語が大の苦手な理系受験生のプラン [大阪府立大学 工学域]
[2018/3/16]