page_top

【お知らせ】大学パスナビは皆様により快適にご利用いただくため、2023年3月31日に全面リニューアルを実施いたします。詳しくはこちらをご覧ください。

【お知らせ】サイトリニューアルに伴う、パスナビ会員の個人情報管理についてのご案内を掲載しました。リニューアル後のパスナビ会員機能ご利用の際は「旺文社まなびID」へのご登録が必要となります。詳しくはこちらをご覧ください。

数学:“ひらめき力”の鍛え方(正解への突破口を切り拓くポイント!)

  • 数学:“ひらめき力”の鍛え方(正解への突破口を切り拓くポイント!)
  • [2018/5/18]

数学の問題で、いつも解答に行き詰まってしまい、解法がひらめかないという悩みをもつ人も多いはず。
この“ひらめき”は才能やセンスの賜物なのか? 独自の視点から数学を解き明かす池田洋介先生に、問題正解への突破口を切り拓く“ひらめき力”を鍛えるためのポイントを教えていただいた。


河合塾講師/パフォーマー 池田 洋介 先生


ひらめきとは異なるものを関連づけできる能力だ!

 「ひらめき」というと「まったく新しいアイデアを0から作り出すこと」をイメージする人が多いかもしれません。しかし、誰でも思いつくことを、誰も思いつかないやり方で結びつけることが「ひらめき」の本質です。

 これは数学の解法にもあてはまります。難問といわれる数学の問題であっても、実は教科書に載っているようなとても基本的な事柄の組み合わせであることが多いのです。ということは、その問題が解けるかどうかは、その問題と、すでに知っている「基本的な事柄」を結びつけられるかどうかにかかっていると言えます。数学においてとても大切な能力の一つは、こうした「異なるものを関連づけられる」ことだと僕は思っています。


点と点とを線で結んで「知識の地図」を作る

 100個の問題の解法を覚えれば「数学ができる人」になれるかというと、それは疑問です。101個目の問題には対応できないからです。では、「数学ができる人」の頭の中では、どのようなことが行われ


著者プロフィール

池田 洋介先生

河合塾講師・パフォーマー
京都大学理学部数学科卒。河合塾で数学講師を務めるとともに、ジャグリング、パントマイムの公演を世界各国で行う日本を代表するパフォーマーの一人。確かな数学力、豊富な無駄知識、独特の斜め45度視点から繰り出される硬軟入り交じった語り口が持ち味。

蛍雪時代

螢雪時代・3月号

国公立大&難関私立大合格!のために読む雑誌

先輩合格者の「合格体験記」、ベテラン予備校講師の「科目別アドバイス」をはじめ、センター試験関連情報 や大学入試の分析&予想など、お役立ち情報満載の月刊誌。志望校・合格へあなたをサポートします。

「螢雪時代」のご案内は、こちら

勉強法&本番攻略法 記事一覧

勉強法&本番攻略法 記事一覧に戻る