page_top

【お知らせ】大学パスナビは皆様により快適にご利用いただくため、2023年3月31日に全面リニューアルを実施いたします。詳しくはこちらをご覧ください。

【お知らせ】サイトリニューアルに伴う、パスナビ会員の個人情報管理についてのご案内を掲載しました。リニューアル後のパスナビ会員機能ご利用の際は「旺文社まなびID」へのご登録が必要となります。詳しくはこちらをご覧ください。

[キミの実力を根本から変える!]『数学脳』構築への4大ポイント

  • [キミの実力を根本から変える!] 『数学脳』構築への4大ポイント
  • [2018/7/31]

数学が苦手という人は、もしかしたら数学を「近寄りがたく高尚なもの」と思いすぎているのかもしれません。実は、数学はもっと身近で親しみやすいもの。
そこで今回は、日頃のちょっとした意識づけで鍛えられる「数学脳」の作り方を解説します。
ぜひ、この夏から実践し、数学嫌いの解消&実力アップにつなげてください。


河合塾講師・パフォーマー 池田 洋介先生

ポイント1 「数学=計算」ではない。まずは偏見を捨てる!

 高校生に限らず、大人でも「私、数学がとても苦手なんです。計算が本当に苦手で…」という人にたくさん出会います。しかし「計算」なんてものは、数学のほんの些末な一部にすぎません。2桁の数字の足し算ですらあやふやな高名な数学者も、実はたくさんいるのです。

 では、数学において最も大切な資質とは何か。それは「考える」ことができること、さらに言えば、そこに筋道を作り、仮定から結論までのプロセスを「組み立てる」ことができることです。計算が苦手でもよい数学者になることはできます。計算が早くできるにこしたことはありませんが、それができないからといって数学に苦手意識をもっているとしたら、その偏見をまず捨てることから始めましょう。


ポイント2 短いストーリーを人に話してみる

 数学における重要な資質とは「組み立てる」力だと言いましたが、その力を高めるためのトレーニングとしてとても有効な方法があります。それは、1、2分ほどのまとまりのある短い話を親や友人など周りの人に話してみることです。最後に相手を笑わせたり、感心させたり、あるいはゾッとさせたり、とにかくなんらかの「オチ」のつく話です。

 その「オチ」を最大限に盛り上げるためにはどのように話を組み立てていけばいいのかを考えてみま


著者プロフィール

池田 洋介先生

河合塾講師・パフォーマー
京都大学理学部数学科卒。河合塾で数学講師を務めるとともに、ジャグリング、パントマイムの公演を世界各国で行う日本を代表するパフォーマーの一人。確かな数学力、豊富な無駄知識、独特の斜め45度視点から繰り出される硬軟入り交じった語り口が持ち味。

蛍雪時代

螢雪時代・3月号

国公立大&難関私立大合格!のために読む雑誌

先輩合格者の「合格体験記」、ベテラン予備校講師の「科目別アドバイス」をはじめ、センター試験関連情報 や大学入試の分析&予想など、お役立ち情報満載の月刊誌。志望校・合格へあなたをサポートします。

「螢雪時代」のご案内は、こちら

勉強法&本番攻略法 記事一覧

勉強法&本番攻略法 記事一覧に戻る