page_top

【お知らせ】大学パスナビは皆様により快適にご利用いただくため、2023年3月31日に全面リニューアルを実施いたします。詳しくはこちらをご覧ください。

【お知らせ】サイトリニューアルに伴う、パスナビ会員の個人情報管理についてのご案内を掲載しました。リニューアル後のパスナビ会員機能ご利用の際は「旺文社まなびID」へのご登録が必要となります。詳しくはこちらをご覧ください。

【ベストな結果をGET!】 成功する“併願プランニング”の鉄則!

  • [2018/10/12]

いよいよ受験する大学・学部を決定する時期。第1志望校の受験意思を固めるのはもちろん、〝併願校〟についても最善の選択をしたいもの。
「どうせ併願校だし…」と安易に選ぶのは厳禁! 戦略的に併願をプランニングすることで、より良い受験結果を引き出すことができるのだ。
そこで、ベストな受験結果を引き出すための併願プランニングのポイントを解説する。

“攻め”の併願で
好結果を引き寄せる!


 大学受験の最大の目標は、もちろん第1志望校に合格すること。受験勉強もそこに焦点を合わせ、最大の力を注ぐべきだ。とはいえ、一発勝負の試験では、たとえ実力があっても100%合格できる保証がないのも事実。そこで、多くの受験生は、第1志望以外の大学・学部を“併願”し、受験機会を増やすことを選択する。
 では、併願とは、浪人を回避するために、やむをえずに行う“守り”の手段にすぎないのだろうか。いや、けっしてそうではない。併願は、やり方次第では、より良い受験結果を引き出すための“攻め”の手段になる。うまく併願すれば、受験の成功を後押しする“追い風”状態を作り出すことができ、第1志望校の合格の可能性をグンと高めることだってできるのだ。
 しかし、こうした攻めの併願で成功を手にするためには、戦略的なプランニングが不可欠。そこでこのあと、より良い結果を引き出すために必ず押さえるべき、併願プランニングの最重要ポイントを解説していく。攻めの併願を成功させ、最高の結果をつかんでほしい。

【併願プランニングの流れ】
第1志望校を確定させて、併願プランの軸を固定する
  (本命あっての併願。優先順位のない併願は成功しない!)
 ↓↓
自分の希望を整理して、併願の目的を明確化する
  (目的が明確であれば、プランニングの方向性がブレない)
    ┗・「[CHECK POINT:1] 併願の目的・狙い」を確認!
 ↓↓
大学・学部の内容を調べ、「行きたい大学」を探す
  (気になる大学を徹底比較! 中身で選べば後悔しない)
    ┗・「[CHECK POINT:2] 大学・学部の魅力」を確認!
 ↓↓
入試科目と難易度を検討して候補を絞る
  (学力の伸び幅や受験対策も考え、可能性を見極める)
    ┗・「[CHECK POINT:3] 入試科目と難易度」を確認!
 ↓↓
各大学をどの入試方式で・どう受験するか決める
  (入試方式を調べ、併願にどのように生かせるかを考える)
    ┗・「[CHECK POINT:4] 入試方式と受験方法」を確認!
 ↓↓
受験校数と日程を調整して、併願プランを完成させる
  (校数・スケジュールで結果は変わる! 慎重に調整を)
    ┗・「[CHECK POINT:5] 校数とスケジュール」を確認!  

蛍雪時代

螢雪時代・3月号

国公立大&難関私立大合格!のために読む雑誌

先輩合格者の「合格体験記」、ベテラン予備校講師の「科目別アドバイス」をはじめ、センター試験関連情報 や大学入試の分析&予想など、お役立ち情報満載の月刊誌。志望校・合格へあなたをサポートします。

「螢雪時代」のご案内は、こちら

勉強法&本番攻略法 記事一覧

勉強法&本番攻略法 記事一覧に戻る

今月の入試対策

supported by 螢雪時代

大学を比べる・決める

My クリップリスト

0大学 0学部 クリップ中