難関大を突破した先輩たちは、具体的にどのような併願プランを立てて受験に臨んだのだろうか?
優先すべきはもちろん第1志望対策だ。しかし、来春自ら納得のいく結果を出せるか否かは、併願校の決定とその受験日程の調整に大きな比重がかかっていることは間違いない。
先輩たちの戦いの爪跡を参考にして、自分に合った最適な併願作戦を立案しよう。
実際の併願戦略をパターン分けしてみると様々なことが見えてくるはずだ。
-
[出願:実例集]《国立大第1志望》正統派タイプ/首都圏、関西圏の大学の中から第1志望校と同じ生命系の学部を併願
[2018/10/17] -
[出願:実例集]《国立大第1志望》正統派タイプ/薬学部、自宅、現役を併願の軸に、実力相応校、チャレンジ校などを受験
[2018/10/17] -
[出願:実例集]《国立大第1志望》正統派タイプ/首都圏の国立大が第1志望。安全校を確保し、無理のない日程の私立大を併願
[2018/10/17] -
[出願:実例集]《志望校絞り込み》難関大チャレンジタイプ/第1志望校対策に負担にならない併願校、自分に合った受験方式を選ぼう
[2018/10/17] -
[出願:実例集]《志望校絞り込み》難関大チャレンジタイプ/通ってもよい大学を基本に、センター利用、特待入試などを幅広く活用
[2018/10/17] -
[出願:実例集]《志望校絞り込み》難関大チャレンジタイプ/国公立大を第1志望に、勉強の成果を問うため有名校も併願受験
[2018/10/17] -
[出願:実例集]《国公私立併願》安全志向・浪人回避タイプ/移動でかかる日数を考え、日程は早め、試験場が地元にある大学を選ぶ
[2018/10/17] -
[出願:実例集]《国公私立併願》安全志向・浪人回避タイプ/浪人はしたくないので、第2志望の併願校は全方式を受験
[2018/10/17] -
[出願:実例集]《得意科目重視》私立大専願タイプ/難易度、試験科目などで本命校対策にも役立つ併願校を選ぶ
[2018/10/17] -
[出願:実例集]《得意科目重視》私立大専願タイプ/難易度帯が同じ、合格の可能性がある、合格確実など3種の大学を併願
[2018/10/17] -
[出願:実例集]《志望学部優先》遠距離・遠隔地併願タイプ/どうしても行きたい大学を前期・後期で出願。併願校はセ試利用で
[2018/10/17] -
[出願:実例集]《志望学部優先》遠距離・遠隔地併願タイプ/関西圏の国立大を前期に。出身地域の国立大、セ試利用の私立大を併願
[2018/10/17] -
[出願:実例集]《新傾向!》英語外部検定利用タイプ/多様な入試方式の大学をスケジューリング、外検利用で理科2科目受験可に
[2018/10/17] -
[出願:実例集]《新傾向!》英語外部検定利用タイプ/積み重ねた単語や文法の勉強が活かせるだけでなく、他の教科に注力できる
[2018/10/17] -
[出願:実例集]《新傾向!》英語外部検定利用タイプ/入試に有利にはたらくだけでなく、資格としてスキルアップにつながる
[2018/10/17]