大学受験生にとって、英語は文系・理系問わず重要な科目のひとつだ。
入試に占める英語の配点ウエートが大きい大学・学部等も多く、英語を攻略できるかどうかが合否のカギを握るといっても過言ではない。
そこで、長年にわたり、英語の学習指導にご尽力されてきた佐々木 昭一先生に、入試英語の最新の出題傾向と対策、近年拡大している英語外部検定利用入試などについて教えていただいた。
著者プロフィール:佐々木 昭一先生
東京都立国立高等学校 英語科主幹教諭
《プロフィール》
学力向上委員会委員長、進路部主任等を歴任し、現在は3学年主任。英語の学習指導のほか、生徒がグローバルリーダーに関心を持つ仕掛け作りとして、東京外国語大の留学生との交流セミナーを企画したり、難関大を肌で感じてもらうため、東京工業大・一橋大の模擬授業や京都大ツアーも企画するなど、進路指導にも力を入れている。
英語は文理問わず、大学の入試や入学後も必要なツール
国公立大・私立大を問わず、入試科目として英語の配点比率を高くしている大学が多いのが現状です。また、文系・理系を問わず英語を必須にしている大学が圧倒的です。下記のとおり、難関大ほどその傾向が強いことがわかります。国公立大であれば、2次試験(前期日程)で英語が必須であったり、私立大では他科目に比べて配点が高いことは珍しくありません。
大学は学問する場ですが、コミュニケーションツールとして英語は分野を問わず必須です。大学入試の英語では、文系・理系を問わず、あらゆる分野から出題されます。つまり、世の中で起きていることと学校で勉強していることをリンクさせ、自分の考えを筋道立てて発信(書く、話す)していく論理的思考力が求められるのです。