page_top

【お知らせ】大学パスナビは皆様により快適にご利用いただくため、2023年3月31日に全面リニューアルを実施いたします。詳しくはこちらをご覧ください。

【お知らせ】サイトリニューアルに伴う、パスナビ会員の個人情報管理についてのご案内を掲載しました。リニューアル後のパスナビ会員機能ご利用の際は「旺文社まなびID」へのご登録が必要となります。詳しくはこちらをご覧ください。

後半戦・準備特集③:“センター試験のみに課される科目” いつからやれば大丈夫?

  • 後半戦・準備特集③:“センター試験のみに課される科目” いつからやれば大丈夫?
  • [2019/8/30]

2次・個別試験では使わず、センター試験のみ受験する科目。
いつから対策すべきか、どんな勉強方法がよいのか、頭が痛い受験生も多いだろう。ここでは、センター試験のみ受験する科目対策について、先輩たちに取ったアンケート調査の結果を紹介する。効率よく対策を進めるヒントにしてほしい。

Question センター試験のみ受験した科目は?(複数回答可)


【編集部コメント】
理・地公2科目の受験者は、戦略的な科目選択が効率よい対策のカギ!


 センター試験で理科と地歴・公民2科目を受験する必要があり、志望大学や高校の指定がなく自由に選べる場合、内容的に重なる部分があるなど勉強の効率を意識して2科目を選ぶ受験生が多いようだ。暗記が得意かどうかも効率的な対策には大切な要素。一方で特に地歴・公民科目は、「好きだから勉強が苦にならない」という理由で科目選択した先輩も多い。自分が納得して勉強できる科目を選び、本番に臨んでほしい。



Question センター試験のみ受験した科目の対策を始めた時期は?


蛍雪時代

螢雪時代・3月号

国公立大&難関私立大合格!のために読む雑誌

先輩合格者の「合格体験記」、ベテラン予備校講師の「科目別アドバイス」をはじめ、センター試験関連情報 や大学入試の分析&予想など、お役立ち情報満載の月刊誌。志望校・合格へあなたをサポートします。

「螢雪時代」のご案内は、こちら

勉強法&本番攻略法 記事一覧

勉強法&本番攻略法 記事一覧に戻る

今月の入試対策

supported by 螢雪時代

大学を比べる・決める

My クリップリスト

0大学 0学部 クリップ中