センター試験まで残すところ90日となった。
これからは第1志望校と併願校を具体的に絞り込み、効果的な併願プランを立て、合格可能性を高めたい。そこで、先輩たちはどのような併願作戦を繰り広げて合格を勝ち取ったのか、その実態をタイプごとに紹介しよう。参考にして自分オリジナルの必勝併願パターンを見つけよう!
-
【タイプ1】:国立大第1志望/正統派…生命系の学部・学科を「合格確保校から難関大まで」無理のない日程で併願
[2019/10/16] -
【タイプ1】:国立大第1志望/正統派…学問分野を優先し、難関大一般入試を連続する日程で受験
[2019/10/16] -
【タイプ1】:国立大第1志望/正統派…近畿地方の大学をセ試利用を含め多数受験。緊張感なく実力発揮
[2019/10/16] -
【タイプ2】:強気絞り込み…本当に学びたい外国語・国際系分野の学部を、国立大を軸に併願
[2019/10/16] -
【タイプ2】:強気絞り込み…第1志望校と同じ系統の学部・学科を早慶に絞り、一般入試で受験
[2019/10/16] -
【タイプ3】:安全志向・浪人回避…高校から日本に留学。医薬など生命科学分野で、やりたい仕事を考え併願
[2019/10/16] -
【タイプ3】:安全志向・浪人回避…得意科目を生かす戦略で、「安全・実力相応・挑戦」とレベル別に大学を併願
[2019/10/16] -
【タイプ3】:安全志向・浪人回避…経済・経営・商学部系統から、通って勉強したい大学を「難易度順」に併願
[2019/10/16] -
【タイプ4】:私立大専願/得意科目重視…首都圏にある、実力相当の学部・学科のみを「余裕のある日程」で併願
[2019/10/16] -
【タイプ4】:私立大専願/得意科目重視…メディア・社会系学部で、「家から通えるか・配点が有利か」を基準に併願
[2019/10/16] -
【タイプ5】:学内併願…首都圏の「行きたい大学」で、「学びたい分野の学部・学科」を、複数の入試方式で併願
[2019/10/16] -
【タイプ6】:遠距離・遠隔地…長距離移動の負担を考え、関東圏の医学部医学科を「行きたい大学」に絞って併願
[2019/10/16] -
【タイプ7】:英語外部検定利用…英語外部検定利用の入試方式を知り、丁寧な対策で英検準1級を取得
[2019/10/16] -
【タイプ7】:英語外部検定利用…入試での英語の失敗にも備え、外検利用で早い時期に得点確保
[2019/10/16]