逆算 STEP:5 計画の具体化
ノルマや期限を明確にした当面の学習計画を立てる
使用するアイテムを決め、無理のない計画に調整する
受験勉強の大枠が定まったら、次はいよいよプランニングの最終ステップ。受験勉強のスタートに向け、「何を・いつやる」を具体化した当面の学習計画を立てる。今の時期なら、とりあえずは夏休み前までの計画を立てるとよい。
まずは、年間計画をもとに、当面の学習で使用するアイテム(参考書・問題集など)を決定する。実力を引き上げるには、問題集などは「今の実力+α」のレベルの適度に歯ごたえのあるものを選ぶのがコツだ。選ぶ自信がない人は、先生にアドバイスしてもらおう。アイテムが決まったら、1か月単位→1週間単位と学習量を割り振ってみる。あとは、1週間の学習量に無理がないかを検討し、適宜調整すれば計画は完成。最後に、計画内容を自己管理しやすいよう、計画表などに書き出し、「見える化」しておこう。
計画の最小単位を1週間とするのは、1日ごとに細かく計画しても、急な用事ができたり、気分が乗らなかったりで、予定通りにいかない日も出てくるからだ。厳密すぎる計画、無理のある計画は、実行