● 東北大学 工学部 機械知能・航空工学科 2年 S・Sさん
(宮城県仙台第二高校卒)
受験したセンター数学Ⅱ・Bの点数:93点
大問別 解答アプローチ!
第1問
[1][2]は素早く解く。[2]の(3)は文字がたくさん出てきて“捨て問”とも感じますが、普段の計算を思い出せば良い。[3]では急に対数ものさしが登場。(2)(i)の解き方はよくわかりませんでしたが、一応常用対数でlog10の2が0.3、log10の9が0.9くらいというのを思い出し、感覚的に解きました。
そして(iv)。最初に見たとき全然意味がわかりませんでしたが、(ii)と(iii)の解の計算式を使い、できることは何かを問われているとわかりました。足し算引き算は出てこないので1が誤り。掛け算と指数の計算は出てくるので2と4は正。割り算も掛け算でできるので3は正。5は少し迷いますが、底を変換すると正だとわかります。解くときは一応(ii)(iii)の答えを出した計算式と見比べ、可能か確かめました。
第2問「不等式、軌跡」
言葉を式に直す作業の連続です。文章から与えられた条件がどのようなものかわかれば、答えを出すことにそれほど苦労しません。軌跡もほぼ同様ですが、私のように軌跡が不安な人はひるむかもしれま