page_top

【お知らせ】大学パスナビは皆様により快適にご利用いただくため、2023年3月31日に全面リニューアルを実施いたします。詳しくはこちらをご覧ください。

【お知らせ】サイトリニューアルに伴う、パスナビ会員の個人情報管理についてのご案内を掲載しました。リニューアル後のパスナビ会員機能ご利用の際は「旺文社まなびID」へのご登録が必要となります。詳しくはこちらをご覧ください。

“合格タイプ”or“不合格タイプ”…セルフチェックでわかる『合格適性』!

  • “合格タイプ”or“不合格タイプ”…セルフチェックでわかる『合格適性』!
  • [2020/6/15]

「合格する人」と「落ちる人」の間には、確実に違いがある。
そしてその差は、日常のふとした行動にも現れるもの。
このあとの12の質問を通して日頃の行動を振り返り、自分の“合格適性”をセルフチェックしてみよう。

問1 15分の空き時間、何をする?

A 暗記モノをチェックする
B なんとなく時間をつぶす
C 寝る・休憩する

 1日の生活の中に意外とたくさんあるスキマ時間。これを活かさない手はない。合格適性が最も高いのは、Aを選んだ人。15分あれば、それなりの量の事項を覚えることができる。一方、勉強の間の休憩時間や、なんとなく疲れているなと感じたときは、Cもあり。15~20分の昼寝は脳のリセットにも効果があると言われている。Bを選んだ人は、「スキマ時間にできることリスト」を作っておくと、いざ時間ができたときに即座に行動に移すことができる。



問2 朝、30分早く目覚めた。何をする?

A 二度寝する
B 起きて勉強する
C 軽い運動をする

 Bを選んだ人はもとより、Cを選んだ人も合格適性が高いと言える。睡眠により脳の疲れがリセットさ


蛍雪時代

螢雪時代・3月号

国公立大&難関私立大合格!のために読む雑誌

先輩合格者の「合格体験記」、ベテラン予備校講師の「科目別アドバイス」をはじめ、センター試験関連情報 や大学入試の分析&予想など、お役立ち情報満載の月刊誌。志望校・合格へあなたをサポートします。

「螢雪時代」のご案内は、こちら

勉強法&本番攻略法 記事一覧

勉強法&本番攻略法 記事一覧に戻る