新型コロナによるストレスなどから、免疫力が低下しがちといわれている今年。
さらに受験生の大敵である風邪・インフルエンザのシーズンも迫りつつある。
後半戦の学習を効率よく進めるために、免疫力を効果的に維持する方法と感染症対策について知っておこう。
芝大門いまづクリニック院長
解説:今津 嘉宏先生
《プロフィール》
恩賜財団東京都済生会中央病院外科副医長、慶應義塾大学医学部漢方医学センター助教などを経て現職。著書に『最強の免疫力』『長生き朝ごはん』(ともにワニブックス)など多数。日本外科学会認定医・専門医、日本消化器病学会専門医、藤田医科大学医学部客員講
師、慶應義塾大学薬学部非常勤講師、北里大学薬学部非常勤教員。
健康のためには高い免疫力が不可欠!
ケガをした傷が膿んだり、風邪を引いたり...。これらは免疫力が低下した時に起こるもの。昨今では新型コロナウイルスに感染しても、免疫力が高い状態では発症しないといわれる。
「免疫」という言葉は日常的に使う、身近なものだが、実は免疫システムのすべてが医学的に解明されているわけではないと今津先生。
「人間の免疫には、生まれつき備わっているものと、誕生後に身についたものがありますが、簡単に言うと、生命を守り、健康な状態を維持するための身体の仕組み。たとえば、新型コロナウイルスが肌に触れただけでは、傷ついていない限り感染はしません。皮膚にも免疫機能があり、常在菌(常に決まった部位に存在する微生物)の働きで、外敵から身体を守っているんですね。また、鼻や口、喉など肌以外で外と接する部分でも、免疫は防衛線となり身体に侵入してくる外敵に対抗。一方、体内では、白血球が免疫をつかさどっていることも知られている通り、入り込んでしまった敵や、ガン細胞など体内でできた敵を攻撃する役割もあります」
感染症などの抗体ができるのも免疫の働き。免疫力が高い状態を保てれば、一度、敵と認識したものにいち早く反応することができる。