受験を戦い抜くうえで、目標設定は重要だ。
この時期は第1志望校がまだ決まっていないという人もいるだろう。
どのような目標設定を行い、どのようにその達成に向けた努力をすればよいか。
メンタルトレーニングの著書もある化学講師の岡島卓也先生に、受験における目標設定についてお話をうかがった。
岡島卓也先生
[受験勉強のやる気を高める!]目標設定&達成メソッド
本能が喜ぶことを理解すれば一生ものの武器を手にできる
一生懸命に受験勉強して大学に入学し、就職や進学など卒業後の進路を考える時、「自分のやりたいことがわからない」、「自分が何に向いているかわからない」という人は意外と多くいます。 これはメンタルトレーニングでいう自分の「本能」の観察が十分でないため、自分が本当にやりたいことや、自分がどんなことに楽しさや喜びを感じるか、ということが理解できていない状態です。自分の本能が喜ぶことを理解できていれば、それに従ってやりたいこと、つまり目標を定めることができます。
私は普段指導している受験生に「人生は大学に入って終わるわけではなく、入学した大学を卒業して社会人になってからの方が圧倒的に長い」とよく伝えています。いまの時代、学歴社会という価値観もかなり崩壊しつつあります。有名な大学に合格できたら、それで一生安泰ということはありません。せっかく就職した仕事が長く続かなかったり、転職ばかりを繰り返してしまったりするともったいないですよね。
今回紹介するメンタルトレーニングで自分の本能が喜ぶことを理解し、それに沿った志望校の設定に挑戦してみましょう。大学受験を通じて自分の本能を把握しておけば、大学卒業後の進路選びにもつながってくるはずです。大学受験を通じてメンタルトレーニングのメソッドを身につければ、それは皆さんの今後の人生においても、大きな武器になります。