2021年1月に初めて行われた共通テスト。
従来のセンター試験に比べると、思考力や表現力、判断力が問われるといわれていたが、実際の共通テストの出題には、どのような特徴があったのだろうか。
河合塾で入試問題の分析を担当する平田晋さんに、第1日程の各科目の出題傾向や、共通テストの特徴が表れた問題について解説していただいた。
入試分析のプロが解説!
学校法人河合塾 教育企画開発部 統括チーフ 平田 晋さん
大学入試問題分析や教材・模試の開発・作成に長く携わり、2017年より現職。大学受験対策のカリキュラム、教材・模試の開発および映像を含む各種デジタルコンテンツの制作などにおいて、広く全体を統括・推進している。
共通テスト英数国の出題傾向と特徴的な問題を解説!
従来の傾向と新傾向のバランスがとれた出題だった
- まずは初めての共通テストの第1日程について、全体的な総括を聞かせていただけますか。
問題を見て、よくバランスがとれていると感じました。従来のセンター試験のよいところを引き継ぎつつ、新傾向の問題ともバランスがとれている出題でした。全体的に暗記のみで解答できる問題は少なくなり、より理解の質を問う出題が増えました。たとえば数学の公式も暗記するだけではダメで、しっかり本質的な理解をして使えるようになっているかが問われるような問題が多くありました。