page_top

【お知らせ】大学パスナビは皆様により快適にご利用いただくため、2023年3月31日に全面リニューアルを実施いたします。詳しくはこちらをご覧ください。

【お知らせ】サイトリニューアルに伴う、パスナビ会員の個人情報管理についてのご案内を掲載しました。リニューアル後のパスナビ会員機能ご利用の際は「旺文社まなびID」へのご登録が必要となります。詳しくはこちらをご覧ください。

[難関大入試の正攻法]進学校の先生に聞く!

  • [難関大入試の正攻法]進学校の先生に聞く!
  • [2021/9/17]

受験も後半戦、難関大学志望者は合格に向けて実戦力を本格的に強化していきたい時期に突入。
そこで、北海道大学・東京大学・名古屋大学・京都大学・大阪大学・九州大学といった難関国立大学に多くの合格者を送り出してきた進学校の先生方に、これらの大学の2次試験の正攻法について教えていただいた。
各大学ならではの出題傾向や対策のポイント、合格者・不合格者の特徴などを参考にレベルアップを図り、合格を勝ち取ろう!

-------------

北海道札幌北高等学校 進路指導部 眞奥 久史 先生
北海道大北海道大117名、東京大7名、京都大4名など国公立大に261名合格

-------------

東京都立国立高等学校 進路部主任 西田 環 先生
東京大19名、一橋大22名、京都大10名など国公立大に213名合格

-------------

愛知県立一宮高等学校 進路指導主事 小川 英将 先生
東京大7名、名古屋大77名、京都大18名など国公立大に226名合格

-------------

大阪府・清風南海高等学校 高3学年主任 宇田川 真 先生
東京大5名、京都大23名、大阪大30名など国公立大に232名合格

-------------

熊本県立済々黌高等学校 進路指導主事 篠塚 年洋 先生
東京大2名、京都大4名、九州大53名など国公立大に328名合格

-------------

※各高等学校の大学合格者数は2021年度入試の実績(過年度生を含む)




北海道大学 ・・・2次試験の正攻法

北海道札幌北高等学校 進路指導部 眞奥 久史 先生



北海道大学ならではの出題傾向

文理共通の英語は長文2題、英作文、会話要約問題の形式が毎年出題

理系数学は過去問の類題もよく出題され、過去問の活用が重要

物理は思考力を問われ、時間配分を考えた問題演習が必要


 北海道大学の2次試験は標準的な問題が多く、差がつきにくい傾向があります。ですから学部にもよりますが、共通テストで得点率75%を下回ると逆転は厳しい状況です。その中でも、2次試験の英語は特に標準的な難易度ですので、北海道大学への合格を目指す上では得点源にする必要があります。また、理系学部の2次試験の数学や理科については、過去に出題された入試問題を分析することで頻出分野を明らかにすることができます。まずはそれらの分野を攻略するべきです。近年出題され始めた分野もあるので要確認です。

蛍雪時代

螢雪時代・3月号

国公立大&難関私立大合格!のために読む雑誌

先輩合格者の「合格体験記」、ベテラン予備校講師の「科目別アドバイス」をはじめ、センター試験関連情報 や大学入試の分析&予想など、お役立ち情報満載の月刊誌。志望校・合格へあなたをサポートします。

「螢雪時代」のご案内は、こちら

勉強法&本番攻略法 記事一覧

勉強法&本番攻略法 記事一覧に戻る