page_top

【お知らせ】大学パスナビは皆様により快適にご利用いただくため、2023年3月31日に全面リニューアルを実施いたします。詳しくはこちらをご覧ください。

【お知らせ】サイトリニューアルに伴う、パスナビ会員の個人情報管理についてのご案内を掲載しました。リニューアル後のパスナビ会員機能ご利用の際は「旺文社まなびID」へのご登録が必要となります。詳しくはこちらをご覧ください。

[入試のプロがズバリ予想!]共通テスト2年目で変わるもの・変わらないもの

  • [入試のプロがズバリ予想!]共通テスト2年目で変わるもの・変わらないもの
  • [2021/12/16]

2022年大学入学共通テスト(以下、共通テスト)は実施2年目となるが、難易度(平均点)や出題内容はどうなるのか、不安に感じている受験生も少なくないであろう。
そこで、入試情報のプロである石原賢一さんに2021年までの結果を踏まえ、2022年を予想していただいた。

※本文中では、共通テスト、センター試験とも本試験(2021年共通テストは第1日程)について解説。平均点は大学入試センター発表のデータの小数点第2位を四捨五入。国語の「近代以降の文章」は「現代文」と表記。



駿台教育研究所 進学情報事業部部長
石原 賢一さん

駿台予備学校に入職後、学生指導、高校営業、カリキュラム編成を担当後、神戸校校舎長を経て、2006年より現職。大学進学や入試分析、最近では特に高大接続改革関連の情報など、講演会や各種メディアで幅広く発信中。



2021年 共通テスト1年目の結果は予想通り?

新傾向問題が出題されたが、受験生には解答しやすい出題

 導入初年度となった2021年共通テストは当初の予想では、大学入試センター試験(以下、センター試験)と比較して、かなり難化すると見られていました。これは、センター試験では「知識・技能」を中心に評価するとされていましたが、共通テストでは「思考力・判断力」の評価を重視するという方針に変わったからです。実際に2017年・2018年の試行調査(プレテスト)では、問題文の文量の増加や、複数のテキストを比較・検討して解答を導く形式など、受験生にとって負担の大きい出題が見られ、数学や理科②(基礎を付さない科目)では受験者の平均点が4割を下回った科目もあるなど厳しい結果でした。また、国語(現代文)では実用的な文章、数学での会話形式の問題、英語リーディングの日常的なものを含む様々な題材の読解問題、英語リスニングでは1回読みを含む実践的な英語力を問う問題など、センター試験とは大きな傾向の変化がありました。

蛍雪時代

螢雪時代・3月号

国公立大&難関私立大合格!のために読む雑誌

先輩合格者の「合格体験記」、ベテラン予備校講師の「科目別アドバイス」をはじめ、センター試験関連情報 や大学入試の分析&予想など、お役立ち情報満載の月刊誌。志望校・合格へあなたをサポートします。

「螢雪時代」のご案内は、こちら

勉強法&本番攻略法 記事一覧

勉強法&本番攻略法 記事一覧に戻る