学習プランは受験生のタイプによって異なる。
最難関の大学にチャレンジする人もいるだろう。
得意科目や共通テストの配点が高い大学を目指す戦略だってありだ。
自分の得意や苦手を知り、目指す大学のレベルや特徴を知り、その上で志望校直結の学習プランを練り上げよう。
「受験プラン作成協力:緑鐵受験指導ゼミナール」
和田秀樹先生が監修する東大生講師による通信教育。志望校や受験生の個性に合わせて学習プランの作成、勉強のノウハウなどを提供する。
http://www.ryokutetsu.net/
03-3814-4338
-
学習プラン[TYPE1 文 ]対象:質の高い学習を積み上げてきた受験生
[2022/3/23] -
学習プラン[TYPE2 理 ]対象:成績上位だが、さらに高みを目指す受験生
[2022/3/23] -
学習プラン[TYPE3 理 ]対象:数学が苦手でも医学部合格を目指す受験生
[2022/3/23] -
学習プラン[TYPE4 文]対象:共通テスト配点が高めの大学を狙う
[2022/3/23] -
学習プラン[TYPE5 文]対象:やや学習が遅れ気味な受験生
[2022/3/23] -
学習プラン[TYPE6 理]対象:ズバ抜けて得意な科目がある受験生
[2022/3/23] -
学習プラン[TYPE7 文]対象:難関私立大を目指す受験生
[2022/3/23]