page_top

【お知らせ】大学パスナビは皆様により快適にご利用いただくため、2023年3月31日に全面リニューアルを実施いたします。詳しくはこちらをご覧ください。

【お知らせ】サイトリニューアルに伴う、パスナビ会員の個人情報管理についてのご案内を掲載しました。リニューアル後のパスナビ会員機能ご利用の際は「旺文社まなびID」へのご登録が必要となります。詳しくはこちらをご覧ください。

共通テスト世代の必須条件!「問題文を読む力」を鍛える

  • 共通テスト世代の必須条件!「問題文を読む力」を鍛える
  • [2022/4/20]

問題文を読み解く力は受験の基本。
でも「問題文をきちんと理解できない」受験生が意外に多いという。
共通テストの思考力問題では、会話形式をはじめ、長文化・複雑化した問題文から、出題者の意図を短時間で正確に読み取る読解力が求められる。
今年、その傾向が強まった印象の数学、国語、地歴・公民について、問題文の構造を見抜くポイント、きちんと主旨を理解できる読解法と、読解力の基礎を鍛えるトレーニング法をベテラン先生が伝授する!


国語・地歴・公民

問題文の構造を的確に見抜けば、複雑な会話型問題にも対処できる!

前東京都立昭和高等学校 主任教諭・国語科
齋藤 國弘 先生

共通テストの読解には情報分析力がカギを握る

 共通テストでは、資料の分析や問題文からの類推が必要な問題、さらに学校で行われる「探究」活動や「アクティブラーニング」を意識した会話型の問題文が、多くの教科で見られました。そうした初めて見る複雑な形式の問題でも、1回読んできちんと理解できる読解力を身につける方法を、国語をはじめ文系科目全般に広げて考えていきたいと思います。

 共通テストの問題を全教科調べたところ、次のような傾向がはっきりしました。

蛍雪時代

螢雪時代・3月号

国公立大&難関私立大合格!のために読む雑誌

先輩合格者の「合格体験記」、ベテラン予備校講師の「科目別アドバイス」をはじめ、センター試験関連情報 や大学入試の分析&予想など、お役立ち情報満載の月刊誌。志望校・合格へあなたをサポートします。

「螢雪時代」のご案内は、こちら

勉強法&本番攻略法 記事一覧

勉強法&本番攻略法 記事一覧に戻る