page_top

【お知らせ】大学パスナビは皆様により快適にご利用いただくため、2023年3月31日に全面リニューアルを実施いたします。詳しくはこちらをご覧ください。

【お知らせ】サイトリニューアルに伴う、パスナビ会員の個人情報管理についてのご案内を掲載しました。リニューアル後のパスナビ会員機能ご利用の際は「旺文社まなびID」へのご登録が必要となります。詳しくはこちらをご覧ください。

[入試分析のプロが解説!]第2回共通テスト・注目の出題

  • [入試分析のプロが解説!]第2回共通テスト・注目の出題
  • [2022/5/20]

2022年1月に2年目の共通テストが行われた。
この記事では共通テスト2年目の本試験で共通テストの特徴がよく表れた注目の出題について、
河合塾で入試問題の分析を担う平田晋さんに解説していただいた。
来年に向けた参考にしてほしい。


学校法人河合塾 教育企画開発部 統括チーフ 平田 晋 さん

2年目の共通テストの英数国の
出題傾向と特徴的な問題とは?

1年目の出題傾向を踏襲
読解や情報処理の力が必要に

――2年目の共通テストについて、全体的な総括をお聞かせください。1年目と比べて、出題傾向の変化などはありましたか。

 1年目と比べて、大きな傾向の変化はありませんでした。1年目の共通テストは、学んだことの理解の質が重視されていることや、限られた時間のなかで複数の情報を正しく把握することなどが求められました。それらは2年目にも引き続き求められています。身近な題材が問題のテーマになっていることが多かったり、実際の学習の様子が問題設定に取り入れられたりしていることも同じです。
 2年目の共通テストでは全体的に、問題文を正確に読み取ったうえで情報を整理し判断することが重視されていたと思います。これは数学もそうですし、現代文もそうでした。

著者プロフィール

学校法人河合塾 教育企画開発部 統括チーフ 平田 晋 さん

大学入試問題分析や教材・模試の開発・作成に長く携わり、2017年より現職。大学受験対策のカリキュラム、教材・模試の開発および映像を含む各種デジタルコンテンツの制作などにおいて、広く全体を統括・推進している。

蛍雪時代

螢雪時代・3月号

国公立大&難関私立大合格!のために読む雑誌

先輩合格者の「合格体験記」、ベテラン予備校講師の「科目別アドバイス」をはじめ、センター試験関連情報 や大学入試の分析&予想など、お役立ち情報満載の月刊誌。志望校・合格へあなたをサポートします。

「螢雪時代」のご案内は、こちら

勉強法&本番攻略法 記事一覧

勉強法&本番攻略法 記事一覧に戻る