センター試験まで残り90日。
第1志望校と併願校を絞り込む時期がやってきた。
ここでは、難関大合格を手にした先輩たちがどのような併願スケジュールを立てて志望校突破に臨んだのかを紹介する。
実際の併願戦略をパターン分けしてみると様々なことが見えてくるはずだ。
来春自ら納得のいく結果を出して憧れのキャンパスの門を潜るべく、後悔しない併願校の決定と受験日程の調整に今すぐ着手しよう。
-
「1・3・2」型 【国立・第1志望正統派タイプ】 京都の歴史に触れられ地方試験のある大学を選択、受験校も少なめに
[2017/10/18] -
「1・3・2」型 【国立・第1志望正統派タイプ】 試験になれるための大学と、第一志望に落ちた場合に通いたい大学を選択
[2017/10/18] -
「1・3・2」型 【国立・第1志望正統派タイプ】 関西以西、地元で受験でき、通うことになってもよい大学を、時間をかけて選択
[2017/10/18] -
2~3校強気型 【国立・第1志望チャレンジタイプ】 第一志望校対策に集中するため、センター利用入試のある大学を併願
[2017/10/18] -
合格確保&浪人回避型 【国公私立併願・安全志向タイプ】 地元にあって、現役で通える学力相応の大学を、先生のアドバイスで選択
[2017/10/18] -
合格確保&浪人回避型 【国公私立併願・安全志向タイプ】 慣れと自信をつかむため、行くことになってもよい大学を、数を絞って併願
[2017/10/18] -
得意科目重視 【私立大・専願タイプ】 自宅から通える大学から 校舎が清潔で、学生の雰囲気のよい大学を選択
[2017/10/18] -
得意科目重視 【私立大・専願タイプ】 私立大薬学部を多様な方式で受験。もう一つの夢のため文学部を併願
[2017/10/18] -
憧れのキャンパスへ! 【私立大・学内併願タイプ】 地元で複数併願が可能。キャリア支援や留学生制度、学生の雰囲気なども重視
[2017/10/18] -
必然? 冒険? 【遠距離・遠隔地併願タイプ】 東京の国立大を第一志望に。家から通え、センター利用入試のある大学を併願
[2017/10/18] -
新傾向! 【英語外部検定利用タイプ】 科目負担の軽減を考えTEAPを利用。外部検定で得た知見を受験に還元
[2017/10/18] -
新傾向! 【英語外部検定利用タイプ】 一般入試にTEAP利用を加えることで、志望大学の複数学部を多数併願
[2017/10/18] -
新傾向! 【英語外部検定利用タイプ】 英検準一級を活用して外部検定入試を利用。併願は同レベルの大学
[2017/10/18]