2021年からセンター試験に代わって共通テストが導入され、一般入試は一般選抜、推薦入試は学校推薦型選抜、AO入試は総合型選抜へとそれぞれ名称が変わる。私立大の一般選抜は、「独自入試(単に一般選抜とも)」「共通テスト利用入試」「共通テスト・独自併用方式」の3種類に大きく分けられ、多種多様な選抜方法が実施されている。それらの基本的なしくみについて紹介しよう。
ココが変わる!
●思考力問題の増加が予想
●調査書などでの主体性の評価が拡大も、「入学後の参考」が大半!?
合格のチャンスがひろがる多種多様な入試方式!
私立大一般選抜のスケジュール
まず、4~5月ごろから入試概要、そして7月上旬からは募集要項(願書)の発表・配付が始まる。募集要項の配付時期は各大学によって異なり、だいたい9~11月がピークとなる。大学によっては、入試概要で発表した科目・配点などを一部変更して、募集要項等で発表する場合もある。いずれにしても必ず募集要項等で最終確認をしよう。
一般選抜は、共通テスト後の1月下旬から、まず関西地区を中心に本格化し、2月中旬には首都圏を